初めまして!
山口県下松市在住のSEOコンサルタント田村洸典 (@koucorp)と申します。
この記事では、SEO対策の外注費用と個人に依頼すべき理由とSEO対策の外注費用と業者に外注するメリット・デメリットを紹介します。
※SEO対策の外注費用と個人に依頼すべき理由は以下の記事を参考にしてください。

結論から言うと、まずはメリットがこちらになります。
|
そして、デメリットがこちらになります。
|
※動画で音読解説しています。聞き流しながら習得したい方や、早送りで効率的に習得したい方は動画でご覧ください。
SEO対策の外注費用とは?
SEO対策の外注費用とは、SEO対策を外部のSEOコンサルタントに外注する際にかかる費用を指します。
今のSEOは昔みたいな単純なものではなくなっています。
昔は「被リンクを張れば上位表示する」という簡単な仕組みでしたが、今は何をどうすれば上位表示するのか読み解くのが難しくなっています。
「こうすれば必ず上位表示する」という絶対的ノウハウが存在しないため、熟練のSEOコンサルタントでさえ手を焼きます。
そのため、SEOのリソースがない会社は外部にSEO対策を依頼した方が得策です。
100%の成果は保証できませんが、より100%に近い成果を保証することが可能になります。
業者に外注するとは?
業者に外注するとは、外部のSEO業者にSEO対策を依頼することを指します。
自社とは関係のない外部の人間と一緒に仕事をすることになるので、リスクを考える必要があります。
「SEOのスキルはあるのか?」
「レスは早いのか?」
「親身になってアドバイスをしてくれるのか?」
知り合いでない限り、外部のSEO業者の人柄が読めないことも多いので、外部のSEO業者に外注するときは相手の人柄をしっかりと確かめるようにしましょう。
SEO対策の業者に支払う外注費用は月額10万円~30万円
まず、SEO対策の業者に支払う外注費用は月額10万円~30万円になります。
SEO対策するサイトの規模や難易度によっては、月額30万円を超えることもあります。
例えるなら、貴社に1人SEOのエキスパート社員を雇い入れるイメージです。
自社の社員に給料を毎月支払うように、外部のSEOコンサルタントやSEO業者に外注費を月額10万円~30万円支払うことになります。
そのため、新たに社員を1人、最低でも3か月~6か月雇用できる資金力がある会社でないとSEO対策の外注は難しいです。
その代わり、自社に契約社員や正社員を雇うよりも余分な経費がかからず、契約期間もあらかじめ決まっているので無駄なコストがかかりにくいです。
最低3か月~6か月間、短期間でプロのSEOノウハウを自社で蓄積したい場合は、SEO対策の外注がおすすめです。
外部リンク・外部対策専門のSEO業者には注意
SEO業者の中には、外部リンク・外部対策を専門としているSEO業者もいます。
正直依頼するだけ損です。
SEO対策の業者に外注を検討している会社の中には、いまだに昔のSEO対策のイメージを持っている会社も多いです。
「リンクを作ってたくさん当てれば検索順位が上がり、売上が上がる」
「数万円の費用でSEO対策してもらえれば、簡単に売上を上げてもらえる」
正直その考えは古すぎます。
今のSEOは、昔のようにリンクを貼っても簡単には上がりませんし、昔と比べて工程もかなり増えたので専門的な知識と経験が必要です。
1記事だけであれば、1回数万円の費用でSEO対策することも可能です。
しかし、サイト全体をSEO対策するとなると、時間と労力がかなりかかります。
SEO対策の外注費用が月額10万円~30万円なのも、そのためです。
もしいまSEO対策の外注を検討しているなら「今のSEO対策は難易度が高く、工程も増えたので時間と労力とお金がかかる」というイメージで依頼されることをおすすめします。
でないと、依頼した後で「こんなはずじゃなかった」と後悔することになります。
※SEO対策の外注費用と個人に依頼すべき理由は以下の記事を参考にしてください。

SEO対策を業者に外注するメリットとは?
SEO対策の外注費用は月額10万円~30万円。
正直安い価格ではありません。
当然お金を払う以上、それなりの恩恵を受けたいし、リスクを避けたい気持ちが働きます。
そこでまず「SEO対策を業者に外注するメリット」をご紹介します。
|
1つ1つ解説します。
SEO初心者にSEO対策させるより、短期間で成果を出せる
通常、SEO対策の効果が表れ始めるのは、3ヶ月~6ヶ月後と言われています。
新規サイトの場合は1年くらいはかかります。
しかしこれはあくまで、SEOに詳しい人がSEO対策をした場合の話です。
SEO初心者で右も左も分からない状態だと、どんな施策を打てばいいか分からず、何度も何度も遠回りしてしまいます。
SEOは1回でも施策をミスると回復までかなりの時間を要します。
SEO対策する際は、常に先読みしながら最適なSEO施策を打ち続ける必要があります。
しかし、SEOには明確な答えがないので、自社サイトをどのようにSEO対策し3ヶ月~6ヶ月後に成果を出すか?常に先読みしながらSEO対策していくのは難易度が高いです。
SEO対策は、最初の1,2か月で行った施策の質と量に応じて、3ヶ月~6ヶ月後の成果が大きく変わります。
そのため、社内にSEOに詳しい人がいない場合は、SEOに詳しい業者に外注した方が費用対効果をグンと高くできます。
しかも、契約社員や正社員として雇うわけじゃないので「必要な時期に必要な分だけ」必要な外注費用をかけるだけで済みます。
そういう意味でも、時間と労力、お金のコストを大幅に削減できます。
本来自分で時間や労力、お金をかけて習得しなきゃいけないSEOの知識や経験を習得する時間や労力、お金がかからない
次に、SEO対策を業者に外注するメリットとして、本来自分で時間や労力、お金をかけて習得しなきゃいけないSEOの知識や経験を習得する時間や労力、お金がかからないというメリットがあります。
本来であれば自分で1から1つ1つ学ばないと身につかない知識と経験が、業者に外注すればすぐに手に入ります。
SEOは、自分で1からサイトを立ち上げ運営し、記事を何百記事も作りながら数年の時間をかけて収益化し、ようやくSEOの全体像が見えるようになります。
それだけでなく、サイトを運営しながら日々SEOの知識を身に着け、Googleのアップデートと日々向き合いながらアクセス解析や検索順位などを調査し、PDCAサイクルを何度も何度も地道に回し続けながらSEOの最適な答えを自力で導き出し続ける必要があります。
とにかくSEOを習得するには、時間と労力、お金がかかります。
SEO対策を業者に外注することで、その時間と労力、お金を全て節約できます。
ちなみに僕自身も、SEO歴9年で実際に自分で1から立ち上げたサイトで月90万稼いだ経験があります。
他にも、自身の知識と経験を元に他サイトの検索順位やアクセス、売上を増やした経験もあります。
SEOコンサルタントがSEOでやるべきこと・やらなくていいことを明確に分けてくれるので安心する
次に、SEOコンサルタントがSEOでやるべきこと・やらなくていいことを明確に分けてくれるので安心するというメリットがあります。
SEOの世界には明確な答えがありません。
何をどうすれば検索順位が上がり、売上が増える、という”正解”が存在しないのです。
例えば、プログラミングであれば、プログラミング言語という答えが既に用意されているので「何をどうすればこうなる」という正解が明確に存在します。
数学もそうです。
方程式を元に数字を当てはめれば、明確な答えを導き出せます。
プログラミングや数学は、常に明確な答えを示してくれます。
理数系の人にとって、答えがある世界が安心であり、当たり前なのです。
しかしSEOの世界、つまりマーケティングの世界には、あらかじめ答えは用意されていません。
答えは常に自分で導き出し続けなければならず、その答えが必ずしも正解に結び付くとは限りません。
理数系の人にとって、答えがない世界は不安であり、未知の世界です。
何をどうすればいいか分からず、道に迷いやすいです。
そんなマーケティングの世界を数値化し、答えを力強く導き出していくのがSEOコンサルタントです。
SEOには、GoogleアナリティクスやGoogle search consoleなどの数値を見ながら、自身の経験を通して明確な答えを独自に導き出せるSEOコンサルタントの存在が欠かせません。
何をどうすればいいか分からない世界では、数値を根拠に独自の答えを導き出していくSEOコンサルタントの存在が欠かせません。
SEOコンサルタントはやるべきこと・やらなくていいことを明確に分けてくれるので、気持ち的にも安心しますし、やらない作業を削減できるので、無駄な時間や労力、お金をかけずに済みます。
もちろんSEOは、すぐには成果が表れないので、
「本当にこれで大丈夫なの?」「間違ってないよね?」という不安は100%拭えないでしょう。
SEOコンサルタント自身も、明確な答えがない中、独自の答えを導き出し続けているので、100%の自信と根拠をクライアントさんに示すのは正直難しいです。
しかし、SEOの知識と経験がある人は、何だかんだ3か月~6か月後には成果を出してくれます。
SEOコンサルタントは、成果を出すまで力強く、粘り強く走り切ってから、初めて後ろを振り返ります。「今までしてきたことに間違いはなかった」と。
SEOはプログラミングや数学と違って、あらかじめ答えが用意されていないので、力強く、粘り強く走り切った後に答えを作ります。
大事なのは、答えが導き出されるまで諦めないド根性です。
実績と経験のあるSEOコンサルタントは、いろんな失敗や成功を経験して、そのド根性を鍛えています。
スタミナもあるので、答えを導き出すまで力強く、粘り強く走り続けます。
自社サイトのアクセスや売上が増え、会社の売上改善やブランディングに繋がる
SEO対策を業者に外注する最大のメリットはこれでしょう。
自社サイトのアクセスや売上が増え、会社の売上改善やブランディングに繋がる!
やはりSEO対策を業者に外注する以上、成果や責任を求めるのは当然です。
月額10万円~30万円のお金は決して安い金額ではないので。
SEO対策を業者に外注すると、早くて3か月~6ヶ月で成果が表れます。
その前段階として、1,2か月以内に、いろんなキーワードからの検索流入が増えます。
目に見える形として成果が出なくても、SEO対策すれば水面下でいろんなキーワードからの検索流入が生まれます。
その蓄積が凝縮して、ある日突然、ポンっと成果が生まれます。
成果を生むには、その前段階で、いろんなキーワードからの検索流入の蓄積が必要なのです。
いろんなキーワードからの検索流入はSEOを開始してからの経過時間に比例して増えていきます。
例えば、自社サイトで自社の導入事例を幅広く掲載するなど、自社の強みをいろんなユーザーに認知してもらうことで「この会社にこの案件で仕事を依頼してみようかな?」というニーズを徐々に生み出せます。
それに伴って、貴社のブランドも徐々に認知され始めます。
SEOの成果は、ブランディングの先に初めて生まれるものと考えてください。
多くの自社サイトは自社の導入事例や会社情報を出し切っておらず、仮に出し切っていたとしても正しくSEO対策されていないので、いろんなキーワードからの検索流入が生まれません。
SEOコンサルティングする際は、まずはその詰まりを取り除き、いろんなキーワードからの検索流入を生み出すところから始まります。
その後、時間と労力をじっくりかけながら自社サイトの改善を繰り返し、3ヶ月~6か月後の成果発生を目指します。
SEO対策を業者に外注すれば、より確実に正確に最短ルートで成果発生までの道のりを歩めます。
SEO対策を業者に外注するデメリットとは?
以上を踏まえて、最後にSEO対策を業者に外注するデメリットも紹介します。
SEO対策を業者に外注するデメリットはこちら。
|
まずSEO対策を業者に外注すると費用がかかります。
月額10万円~30万円の費用が最低3か月~6か月はかかるので、デメリットと感じる人は多いでしょう。
にもかかわらず、SEOの成果が100%出るとは限りません。
GoogleがSEOの答えを非公開にしているため、SEOには「こうすれば必ず検索順位が上がる」という答えがありません。
そのため、SEOの成果をSEOコンサルタントの力量に委ねる必要があり、成果が100%出るという確実性がありません。
それが分かっているSEOコンサルタント自身も「クライアントさんのために全力を尽くす」「最後まで走り切る!」という気持ちでSEOコンサルティングに臨むしかありません。
SEO対策の外注は、発注側と受注側の熱量がマッチすることが、とにかく欠かせません。
そして最後に、SEOのことをよく知らない人からしたら、SEO対策を業者に外注するメリットとデメリットがイメージしづらく不安というデメリットがあります。
|
SEOのことをよく知らない人にとって「成果をイメージできない」という不安は、どうしても付きまとってきます。
昔のSEO業界には悪質なSEO業者やSEOコンサルタントも、はびこっていましたし、業界自体のイメージが悪いので、余計にいろんな不安や恐怖の妄想が膨らみます。
大事なのは、お金を出す前に、しっかりと外注先のSEO業者やSEOコンサルタントとコミュニケーションを交わすことです。
コミュニケーションの数を重ねることでイメージのズレがなくなり、信頼感も生まれます。
信頼感が生まれるまでは、お金を出さないことが大事です。
先述した通り、SEO対策の外注は発注側と受注側の熱量がマッチすることが、とにかく欠かせません。
受注側もイメージのズレを持ったままSEOコンサルティングに臨むのは不安ですから。
コミュニケーションの数を重ねながら、お互いの不安を軽減し、信頼感が生まれてから契約することをおすすめします。
それが結局は双方にとってメリットなので。
ということで以上が「SEO対策の外注費用と業者に外注するメリット・デメリット」になります。
SEO対策の外注を検討されてる方は是非、参考にしてください。