初めまして!
山口県下松市在住のSEOコンサルタント田村洸典 (@koucorp)と申します。
この記事では、Googleアップデートから自社サイトを守る5つの法則を紹介します。
※この記事は僕の経験則に基づく根拠を示しているものであり、100%の正解ではないので、あらかじめご了承ください。
※動画で音読解説しています。聞き流しながら習得したい方や、早送りで効率的に習得したい方は動画でご覧ください。
- Googleアップデートの種類とは?過去に行われたGoogleアップデートの一覧
- ベニスアップデートとは?【2014年12月15日】
- パンダアップデート4.2とは?【2015年7月24日】
- ペンギンアップデート4.0とは?【2016年9月23日】
- Rank Brainとは?【2015年初旬】
- クオリティアップデートとは?【2015年5月7日】
- モバイルフレンドリーアップデートとは?【2015年4月21日・2016年5月12日】
- インタースティシャルアップデートとは?【2015年11月1日・2017年1月10日】
- 日本語検索アップデートとは?【2017年2月3日】
- 健康アップデートとは?【2017年12月6日】
- コアアルゴリズムアップデートとは?【2018年3月~】
- スピードアップデートとは?【2018年7月~】
- BERT(バート)アップデートとは?【2019年10月25日】
- コアアルゴリズムアップデートとは?【2020年12月4日】
- その他、Googleアップデート
- Googleアップデートの影響で上位表示する自社サイトもある
Googleアップデートの種類とは?過去に行われたGoogleアップデートの一覧
Googleアップデートから自社サイトを守る5つの法則を紹介する前に、まずは「Googleアップデートの種類」をおさらいしましょう。
2000年9月に検索エンジンのサービスが始まって以来、さまざまなGoogleアップデートと、新たなルールが施行されてきました。
もし、各アルゴリズムの評価基準を満たせていないなと思ったら、早急に修正しましょう。
ベニスアップデートとは?【2014年12月15日】
ベニスアップデートとは、ユーザーが検索した場所に応じて検索結果を表示するアルゴリズムのことを指します。
パンダアップデート4.2とは?【2015年7月24日】
パンダアップデート4.2とは、オリジナリティのない低品質なコンテンツの評価を下げるアルゴリズムのことを指します。
ペンギンアップデート4.0とは?【2016年9月23日】
ペンギンアップデート4.0とは、リンクやスパム的な手法で上位表示を狙うサイトを取り締まるアルゴリズムのことを指します。
Rank Brainとは?【2015年初旬】
Rank Brainとは、人工知能を使ったアルゴリズムのことを指します。
「SEO対策の方法を教えて」みたいな口語的な検索にも対応できるようになりました。
クオリティアップデートとは?【2015年5月7日】
クオリティアップデートとは、パンダアップデートと同様、オリジナリティのない低品質なコンテンツの評価を下げるアルゴリズムのことを指します。
パンダアップデートがページ単位に適用されるのに対し、クオリティアップデートはサイト全体に適用されます。
モバイルフレンドリーアップデートとは?【2015年4月21日・2016年5月12日】
モバイルフレンドリーアップデートとは、スマホ対応していないサイトの評価を下げるアルゴリズムのことを指します。
インタースティシャルアップデートとは?【2015年11月1日・2017年1月10日】
インタースティシャルアップデートとは、サイトにアクセスした際に画面いっぱいの広告が表示されるなど、すぐにコンテンツを見れないサイトの評価を下げるアルゴリズムのことを指します。
日本語検索アップデートとは?【2017年2月3日】
日本語検索アップデートとは、日本にのみ適用された異例のアルゴリズムのことです。
主に医療系の記事だけが評価対象でしたが、同年12月の健康アップデートで、YMYL(Your Money or Your Life)と呼ばれる、人々の幸福、健康、経済的安定、安全に影響を与える可能性のあるページの評価基準も厳しくなりました。
健康アップデートとは?【2017年12月6日】
健康アップデートとは、日本語検索アップデートの進化版で、YMYL(Your Money or Your Life)系のコンテンツの評価基準がさらに厳しくなりました。
と、同時にアフィリエイトサイトの規制も厳しくなりました。
僕も含めSEOアフィリエイトで稼いでいる個人はかなり減りました。
健康アップデートの対策方法としては、EATを高くすることです。
そのために記事の書き手の専門性・権威性・信頼性を担保することが大事です。
「この記事を書いた人」の箇所に医者や看護師、薬剤師の資格を持った人のプロフィールを載せるなどしてEATを高めていきます。
コアアルゴリズムアップデートとは?【2018年3月~】
コアアルゴリズムアップデートとは、Googleから詳細が明かされていないアップデートで、より良いコンテンツを更新し続けることが唯一の対処法と言われています。
特にE-A-T(Expertise-Authoritativeness-TrustWorthiness:専門性-権威性-信頼性)の高いコンテンツを作り続けることが重要と言われています。
※2018年に発動されたコアアルゴリズムアップデート【3月上旬、4月16日、8月1日】。
※2019年に発動されたコアアルゴリズムアップデート【3月12日、6月4日、9月24日】。
※2020年に発動されたコアアルゴリズムアップデート【1月14日、5月5日、9月16日】(2020年8月11日の大変動はGoogle検索の不具合)。
スピードアップデートとは?【2018年7月~】
スピードアップデートとは、サイト表示速度の遅いページの評価を下げるアルゴリズムのことを指します。
僕の見る限り、サイト表示速度が遅いサイトは検索順位が伸び悩んでいますね。
AMP化の技術も開発され始めた時期です。
BERT(バート)アップデートとは?【2019年10月25日】
BERT(バート)アップデートとは、自然言語処理技術(NLP:Natural Language Processing)の一種で、Bidirectional Encoder Representations from Transformersの頭文字が由来のアップデートです。
より人間の感情を理解し始めたAIが、キーワードごとの検索意図を読み解くことができるようになったと言われています。
検索意図に沿ったコンテンツを作ることが重要になりました。
コアアルゴリズムアップデートとは?【2020年12月4日】
Later today, we are releasing a broad core algorithm update, as we do several times per year. It is called the December 2020 Core Update. Our guidance about such updates remains as we’ve covered before. Please see this blog post for more about that:https://t.co/e5ZQUAlt0G
— Google SearchLiaison (@searchliaison) December 3, 2020
新型コロナウイルスの影響でコアアルゴリズムの定期的な大型アップデートが中断されておりましたが、2020年12月4日にGoogleが公式的にTwitterでコアアルゴリズムの発動を告知。
その他、Googleアップデート
|
Googleアップデートの影響で上位表示する自社サイトもある
Googleアップデートと聞くと、検索順位を下げられるイメージを持っている企業様も多いでしょう。
しかし、検索順位を下げられる自社サイトがある一方で、検索順位が上がる自社サイトもあります。
Googleアップデートで上位表示する自社サイトは、Googleアップデートから自社サイトを守る方法を心得ています。
Googleアップデートから自社サイトを守る方法を遵守しながら、日々自社サイトを運営しています。